top of page

昨日の続きです


小さく、ゆっくり綺麗で軽い運動は、全ての運動の基本です。

強い運動を好むのは、頑張りたいからです。

頑張っている自分の存在意義を人に知らしめたいと言う潜在意識からです。


強い運動は、常に他人が対象になっています。これに気づいていないとしっぺ返しがきます。


これは意識が強くなり過ぎた時に起こる現象です。

スポーツは強く早くが基本です。

スポーツはあくまでも相手をねじ伏せて喜ぶ為のゲームです。

それは楽しみの一つなので、悪いことではありませんが、あくまでもゲームだということを知っていなくては怪我をしてしまいます。


小さくゆっくり綺麗な動きはゲームではないので、できるできないは全く関係ありません。

できなくてもゲームではないので全く問題はありません。

何キロのものを挙げなければならないというようなゲームとは全く違うのです。

だから出来なくてよいのです。


しかし、やってみると様々なことを知ることができます。そして自分自身と向き合うことができます。


小さくゆっくり綺麗な動きはやってみるとわかりますが、難しいので、ついつい誤魔化してしまう自分がいることにも気づきます。

つまり嘘をついている自分と向き合えるということです。


相手を騙すゲームであるスポーツと同じように自分自身にも嘘をついていることに気づきます。

運動なのですが完全な受身です。


運動する為には感情が必要ですが、その感情が最小限になって受身になることで認知力が高まります。


受身のまま運動をしていると強かった意識がどんどん薄れていくのがわかるようになってきます。

これは瞑想にもっとも近い運動です。


ただ座っているだけでは瞑想にはなりません。妄想が酷くなってしまうだけです。


この原理を発見した時、なるほど~だから人は無理に頑張ってしまうんだと大きく頷いてしまいました。

頑張るからできるできないにこだわってしまうんだと気づくことができました。

人との比較から開放された瞬間です。


すると、人ができないことも容認できるようになってきました。

できなくても迷っていても良い状態

迷いそのものが気づきなのだともわかったのです。


精神が限りなく平安に近づいた瞬間でした。

できない自分をそのまま受け入れる。

そんな瞬間が連続して訪れていたのだと気づきました。



小さく、ゆっくり綺麗で軽い運動を発見した時は身体が震えました。

ごく単純なことなのですが、今までの全ての現象がつながった瞬間でした。


それを実践し、実感してもらったと思います。

説明すれば一言です。

しかし、この運動の中には様々なことが記録されています。

それを引き出すことができるかどうかは、その人の感性と器量によります。

単純なことですが、様々な事を含んでいます。


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大阪支部政木です

中村先生から教えていただいたテーマに

「運動は小さくゆっくり、綺麗に」があります。

これは私にとって画期的な考え方でした。

「癖」は「無意識」に発生しています。

ほぼ自覚のないうちに体の動きを決定してしまっています。

病気になった時に「なぜ?」と、驚いてしまうのも、普段の癖を自覚していからだとも考えられます。

「癖」を変化させるには、「無意識」に近い運動が効果的だとも教わりました。

しかし、それを実践してみると、分かっていてもつい大きく刺激的な運動をしてしまいます。

「やった感」や「手応え」が欲しい。

強い運動のほうが体にとって漠然と効果があるように思ってしまう自分がいることにも気づかせてもらうことができました。


自分をみるということを徹底的に教わってきたのだと思います。

体には現状を維持しようとする「ホメオスターシス」という機能があります。

変化が起きても元に戻そうとする機能です。急激な変化を起こさないための安全装置としても働くものみたいですが、逆に悪い癖も元に戻してしまおうとする働きもあるみたいです。

ダイエットのリバウンドが身近な例です。

体にとって強くて大きな運動は、特別で急激な変化です。

体は受け入れずに反発して元に戻ろうとしてしまいます。

それでは結局体の癖は変化させることができずに余計な歪みをつくってしまったりします。

強い運動は弱い運動を兼ねるのではなく、それぞれ違った役割がある。

「小さく軽く、綺麗でゆっくり」

これこそが無意識のうちの「癖」を取るには最適だということも実感して分かってきたように思います。

頂いた色々なテーマを実践し、さらには体感、確認すると、日常がとても面白くなってきます。

現在、そのことに気づけたのは中村先生の身体に対する観察力があったからだと感謝しています。

これを治療に活かそうとする姿勢は他にない考えだと思います。


来週は東京セミナーが開催されます。

興味のある臨床家の方は是非参加し、その詳細を現場で感じ取ってみてください。

治療家が気づきにくいことを現象とともに理解することができると思います。

きっと目からウロコが飛び出しますよ。





感情と関係のある脳神経の部位は、大きく分けて以下のようになります。

  1. 辺縁系(Limbic system): 常に感情的な刺激を処理している脳の部位で、主に海馬、扁桃体、海綿状の前頭葉、視床下部、帯状回などが含まれます。

  2. 前頭葉(Frontal lobe): 感情の制御や判断に関与する部位で、前頭前野や脳内傷害によって人格や社会的行動に影響を与えることが知られています。

  3. 下垂体(Pituitary gland): ホルモン分泌によって、感情や行動に影響を与えることが知られています。

  4. 手前頭前野(Anterior cingulate cortex): 感情の制御や、痛みの認知・制御、認知制御に関与しています。

  5. 帯状回(Gyrus cinguli): 感情や認知の調整、緊張やストレスの緩和に関与しています。

下垂体と筋肉や骨という話を以前、書きましたが、下垂体は感情とも関係します。

扁桃体も脳幹と連携し、感情と関係していますので、脳幹も感情と関係あります。


もちろん、感情は様々なものと無関係ではありません。

ドキッとしたら肩あがります。

筋肉とも関係があります。


関節とも関係があります。

当然、皮膚にも影響するはずです。


感情は脳だけで起こしている訳ではないことがよくわかります。

特によく起こるのが皮膚に感情が居着くことです。


なぜ、そうなるのかは全くわかりませんが、それによって痛みが出ているとしたら、皮膚に起こった何らかの感情を調整しないと効果がでないということです。


不思議な気がしますが、複数の要素が絡み合っているのが人です。

感情=脳ではありません。

つまり、脳に作用する薬を与えても効果は一定しかないということです。

他の要素があるのに、それを無視して物理的要素だけで問題を解決しようとしても無理だということです。

アインシュタインの脳を永久保存しても、アインシュタインは復元できません。


意識は限りなく強欲です。






Blog | 御薗治療院公式hp | Japan |  鍼 - マッサージ - メタトロン - オルゴン

Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
bottom of page