

Shyuichi Nakamura
- Aug 31
負荷をかけさせる
膝を曲げて痛みが強いと言って歩行困難になっている方が来院しました。 みてみると確かに膝は腫れて、足首も腫れています。 体幹から上肢も動きが悪くなって立って膝を伸ばすことすらできません。 足の甲まで痛みがでて腫れていました。 ここまでくると流石に歩くのはつらいと思います。...


Shyuichi Nakamura
- Aug 30
負荷をかける?
昨日の続きです。 怪我をして負荷をかけてはいけないのか? という疑問があると書きましたが、私自身もそういう経験をしています。 子供の頃、捻挫すると3日ぐらいは動かさないようにして生活し、できるだけ負荷をかけないで治るのを待ちました。 一般的な治し方だと思います。...


Shyuichi Nakamura
- Aug 29
負荷をかけてはいけないは本当か?
いつも思うのですが、関節を痛めたから負荷をかけないようにしなければならない。 と言います。 この考えには、どうしても納得できません。 もちろん、運動をして痛めた訳ですから、運動を少しの間休むことは必要だとは思います。 それではいつまで休めば良いのか?...


Shyuichi Nakamura
- Aug 28
グラデーション2
違うのが当たり前であり、それが真実なのに、それを区分けするのは? それは多くの人に情報を共有したいからです。 情報が共有されれば、更に発展するからだということを経験的に知ったのだと思います。 確かにそうだなと思います。 しかし、人間の身体は、そんなに単純なものではありません...


Shyuichi Nakamura
- Aug 27
グラデーション
自然界にあるものは、区分けできるものがありません。 同じ木の葉っぱでも、全く同じものを見つけられません。 世の中はグラデーションになっているのだと思います。 全てはアナログです。 サグラダ・ファミリアを制作している日本人がガウディの意図を探ろうとしてグラデーション...


Shyuichi Nakamura
- Aug 26
足がつる?
ふくらはぎがつると痛いですよね。 私も小さい頃よくつって唸った時がありました。 当時は、小学生ですから、治し方なんてわかりませんので耐えるだけでした。 ある日、夜中につって、あまりに痛かったので治まってからも歩くことさえままならない状態になったことがありました。...


Shyuichi Nakamura
- Aug 25
指先は指先で終わらない
指先の異常は、指先だけで終わる訳ではありません。 指先から手根骨を通って、橈骨の一部、尺骨の一部に伝えられ、それが上腕骨に伝わり、肩甲骨の動きにも影響を及ぼします。 肩甲骨の位置を変えると思うだけで、圧痛が変化します。 思うだけです。...


Shyuichi Nakamura
- Aug 24
指先の動き
昨日の続きです 指先の動きで関節の遊びが少なくなった場合は、体幹方向へうまく意識が通らないという状況になります。 中指を伸展させながら外旋させるとあきらかに示指や薬指、小指と違う動きをしています。 そして有頭骨のあたりに圧痛が出ることでわかりますが、この動きは有頭骨から月状...


Shyuichi Nakamura
- Aug 23
指先の極性
昔に、ある先生から指先にも磁石のような極性があるよと教えてもらったことがあります。 母指はS極、小指はN極、示指はS極、薬指はN極、中指はSN極という形です。 脈診をする時に腑の診断をするのは母指(S極)、臓の診断を刷る時は小指(N極)という形で脈を判定するというのも教えて...


Shyuichi Nakamura
- Aug 22
指
指先には東洋医学で言うところの井穴という穴が存在します。 指先にある関節は、曲げ伸ばしをするだけの関節と思われがちですが、何度も書いていますが、しっかり観察してみると曲げ伸ばしをした時に僅かな遊びがあります。 この遊びには、一定の法則性があります。...