Masamitsu Motohashi
Oct 31, 2023
これが運動!?
運動は基準を最初に作らなければなりません。 まっすぐが良いのではなく、まっすぐの感覚はここという感覚を意識できないと何度外、何度内というのがわかりません。 感覚と見た目の基準を揃えるということです。 そこをゼロと考えて、どれだけの力を出す運動をするか?...
Shyuichi Nakamura
Oct 30, 2023
病名に注目しすぎていないか?
糖尿病を患っている人は、 のどが渇く、水をよく飲む 尿の回数が増える 体重が減る 疲れやすくなる などの症状が出やすくなります。 合併症は 糖尿病性網膜症:視力低下や失明の原因になる 糖尿病性腎症:腎不全の原因になる 糖尿病性神経障害:手足のしびれや痛み、感覚の低下などの原...
Shyuichi Nakamura
Oct 29, 2023
時間がたってしまいましたが。。。
東京セミナーの感想を一生懸命まとめて書いてくれました。 とても優秀な方です。 きっと受講してない人が見ても何のこっちゃ~と思うかもわかりませんが、東洋医学は感覚を利用した「気」の科学です。 意識は目には見えませんし、計ることもできません。...
Shyuichi Nakamura
Oct 28, 2023
痛み
何をしていても痛むというのは、肉体だけでなく心に傷をつけてしまいます。 「もうあんなこと絶対に嫌」 って思うことで、それから逃れようとしてしまいます。 テストドライバーは、高速で運転することを強いられます。 そのドライバーが事故を起こしてしまっても怪我が治ったらすぐに運転し...
Shyuichi Nakamura
Oct 27, 2023
心理的要素、社会的要素
心理的要素や社会的要素は、医療をする上でもっとも無視されやすい要素なのではないかと思います。 ある患者さんで、調子が悪いを連発しているのに、大きな障害はありません。 今で言えば線維筋痛症なんて言葉がありますが、これも心理的、社会的要素が大きく関与している可能性があります。...
Shyuichi Nakamura
Oct 26, 2023
バランスを考える
バランスを理解するために考慮する必要がある要素の例を挙げてみます。 物理的な要素:重力、摩擦、弾性力など 生物学的要素:筋力、神経伝達物質など 心理的な要素:認知、感情など 社会的要素:文化、規範など これらの要素をすべて考慮することで、より深くバランスを理解することができ...
Shyuichi Nakamura
Oct 25, 2023
非線形3
非線形は原因と結果に比例関係がないので、明確な答えをあらわすことはできないということです。 人間の身体のバランスというのは、まさに非線形であり、バランスをとるという言葉を使う場合、何をもってバランスが悪いと言うのかを十分に気をつけて使う必要があるということです。...
Shyuichi Nakamura
Oct 24, 2023
非線形とは2
これもchatGPTに聞いてみると以下の答えが返ってきました。 ------------------------------------------------------------ 非線形とは、原因と結果の間に比例関係が成り立たない性質のことをいいます。...
Shyuichi Nakamura
Oct 23, 2023
非線形
chatGPTに人間の身体と複雑系について聞いてみると、人間の身体の複雑系としての特徴は、以下のようなものが挙げられます。 非線形性:個々の細胞の変化が、全体の健康や病気に大きな影響を及ぼします。 自己組織化:人間の身体は、外部からの干渉や指示なしに、成長や発達を遂げます。...
Shyuichi Nakamura
Oct 22, 2023
複雑系?
複雑系という言葉は、1970年代に、アメリカの科学者ジョン・ホイーラーによって提唱されました。ホイーラーは、宇宙や生命、社会など、さまざまな現象は、単純な要素の集合として説明することはできないと主張し、これらの現象を「複雑系」と呼びました。 なんのこっちゃ?...