top of page

複雑系?

複雑系という言葉は、1970年代に、アメリカの科学者ジョン・ホイーラーによって提唱されました。ホイーラーは、宇宙や生命、社会など、さまざまな現象は、単純な要素の集合として説明することはできないと主張し、これらの現象を「複雑系」と呼びました。


なんのこっちゃ?

と思うかも知れませんが、複雑系の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自然現象:気象現象、生態系、自然災害など

  • 生命現象:脳、神経系、免疫系など

  • 社会現象:経済、社会、政治など

人間の身体も基本的に複雑系です。

各要素は、単純に見えていても、それぞれが相互作用をしているので一見するだけではわからない何かがあります。

これが目には見えない世界なのではないかと思います。


人間の身体は、約60兆個の細胞から構成されていて、それぞれの細胞は、遺伝子、タンパク質、酵素などのさまざまな要素からできています。これらの要素は、相互に関連し合って、人間の生命を支えているのです。


よく東洋医学を行う人がバランスをとるということを言いますが、なにをもってバランスと言うのか?

それは本当に疑問です。

内臓のバランス?

内臓のバランスが整って筋肉のバランスが整わないということは考えられません。

逆に筋肉のバランスが整って、内臓のバランスが整わないことも考えにくい。

しかし、筋肉のバランスがとれたからと言って内臓が完全にとれるとも言えない。


それぞれの要素はつながっています。

天気予報もよく外れますが、これも天気予報も複雑系です。

降水確率は、現在の天気図を見て、過去のデータから雨の降る確率を決めるので外れる訳です。

だから根拠はあると言えばありますが、現実的には外れてしまうということが起こる訳です。

もちろん、当たることもありますが絶対ではないということです。


人間の身体も完全にこれと一緒です。



Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page