Shyuichi Nakamura
Mar 14, 2024
「気」
「気」とはなにかをAIに聞いてみました。 「気」は軽微なものとされています。どう軽微かが大切なのですが、この文章を読むと、電気とは違う非物質性があり、あるようなないようなという説明でしかありません。 「気」は意識や思考と共通する部分があり、意識を高めると「気」によく似た性質...
Shyuichi Nakamura
Mar 8, 2024
鍼灸セミナーに参加すると
鍼灸のセミナーではしばしば、治療の方法論が中心に教えられますが、これは患者の個別の身体状態を十分に考慮していないことがあり、一律の解決策を提供することになりがちです。 オーダーメイドの服と既製品の服の比較を例にとると、オーダーメイドは個人の体型に合わせて作られ、既製品は一般...
Shyuichi Nakamura
Mar 7, 2024
身体は地球の一部
そもそも自分とは何かということを考える必要があります。 地球が今一瞬で消えてしまったら誰も存在できません。 急に宇宙に放り出されたら人間なんていないのと同じです。 それならば、地球の一部であり、宇宙の一部だと言うことになると思います。...
Shyuichi Nakamura
Mar 7, 2024
何の症状もない。
症状がないのに治療できますか? この考え方ができると、どんな症状でもバランスをとることができます。 症状がないので目標がありません。 しかし、完璧な人なんていません。 どこかに何かの異常があるはずです。その異常を見つけることで目標をみつけることができます。...
Shyuichi Nakamura
Mar 6, 2024
運動とは何ですか?
運動とは何ですか? 運動とスポーツは違います。 椅子から立つのも運動です。 しかし、椅子から立つのが運動だと思っている人は少ない。遠くまで歩くのではなく数歩歩くのも運動です。スポーツはゲームなので、ゲームには勝たなくては面白味がないので、勝てないとやる気がなくなります。そん...
Shyuichi Nakamura
Mar 3, 2024
頭蓋骨は動くのか?
前回も書いたように頭蓋骨は海綿骨で、水を多く含んでいるはずです。水の流れがあることで強度を保ち軽量化し、弾性ができたのだと思います。高齢になり、転倒し、大腿骨の骨頭を骨折しやすくなるのは、水の流れが滞っている状態で転倒した為と考えられます。...
Shyuichi Nakamura
Mar 2, 2024
頭蓋骨は殆どが海綿骨です。
海綿骨の役割は、軽量化、構造上の強化、衝撃吸収が主なのではないかと言われていますが、それだけではないように思います。大腿骨も関節に近い部分に海綿骨の割合が多いのは、決して偶然ではないと思います。上腕骨も大結節あたりに多い理由も、関節部は、海綿骨の構造が適切だったからだと考え...
Shyuichi Nakamura
Mar 2, 2024
鍼灸は鍼灸だけではない
鍼灸の話ではありませんが、身体の基本となる骨の話です。 どの医療でも身体の基本となるのは骨です。骨があって内臓もあり、筋肉も各組織があります。 つまり骨の状態をよく観察することは分類に役立ちます。 それができてこそ脉診や筋反射が成立します。いきなり脉診や筋反射で判断すること...
Shyuichi Nakamura
Mar 2, 2024
東京、大阪セミナーの紹介
明確な分類ができるようになってこそ、抽出ができる技術が身につきます。 つまり、学問としての医療です。分類もしないで、いきなり学問はありません。 明確な分類をする方法と、分類を元にして抽出した「証」から治療を施すことが必要です。 一般的な治療の解釈 症状に対して処置をする。...
Shyuichi Nakamura
Mar 2, 2024
御薗治療院一般セミナー
当院の一般セミナー開催のお知らせ。 日時 4月14日 (日曜) 朝9時半~11時50分 場所 みそのハートプラザ2階 教養娯楽室 会費 3000円(税込) 今年最初の一般セミナーを2024年4月14日(日曜日)に開催致します。 前回は、動かない運動という題が中心でした。...