top of page

御薗治療院講習会のご案内

  • Writer: H M
    H M
  • Apr 4, 2024
  • 2 min read

御薗治療院 講習会のご案内


御薗治療院大阪支部では、今年2回目の講習会を開催いたします

東洋医学特有の「気」について、診断法と治療法の専門知識を深めませんか?


次世代の治療を担う「気の診断法」や、治療家自身の体の覚醒について解説する基礎講座

それらを極めた上での実践的な内容の本講座

どちらも他にはない極めて本格的な内容となっております


基礎講座の注意点

午前の基礎講座のみ3回のセット講座となっておりますので、

基礎講座に初めてご参加の方は、初回分のテキストと動画を

ご購入いただいた上でご参加をお願いいたします


詳しくはお問い合わせ下さい


午後の本講座は初めての方でもご参加いただけます


【開催日時】  5月19日

- 午前: 濱井先生による基礎講座  大阪支部 政木による基礎講座

- 午後:中村先生による本講座

【内容】

基礎講座では濱井先生と政木の経験を元に、誰でも確実に習得できる手順を開発

気の診断の構造を明確に説明

使用する言語、手順、つまずきやすいポイント、また、日々起こる落とし穴について、

その対処法など詳しく説明します

手順を踏み実践することで初心者でも

「相手の異常が見つけられるようになる」

「体の仕組みがわかるようになる」

「自分の健康度が上がる」

といった内容を予定しています


中村先生の講習内容

テーマ

気を使った診断と治療の臨床

東洋医学では「気」が動いて「水」や「血」が動くとされていますが、「気」とは何かを説明できる人が殆どいません。人が何かを思う時にも「気」が働きますが、実はその前から「気」は働いています。そして、想像以上に速いのが「気」の特徴です。そのことを知らなさ過ぎるので、時間をかけてしまいます。

症状にフォーカスせず、症状という現象が起こる前の段階に焦点を向けなければ「気」とは何かがわかりません。

どうすれば良いのかを臨床を交えて説明していきます。

とっても楽しい講座ですから、あまり知識がなくても、あっという間に時間がたってしまう講座内容です。


【参加費】

午前のみ 1万円(政木、濵井先生)

午後のみ 2万円(中村先生)

午前、午後 3万円



【日時・会場】

5月19日(日)午前10:00〜午後4:00

レンタルスペース「みんパック」

大阪府大阪市天王寺区小橋町3-9クラウンビル2~4F


【お問い合わせ先】

御薗治療院

電話番号: 0596-22-7481

メールアドレス: misonouketuke@gmail.com


多くの方々のご参加をお待ちしております

何かご質問や疑問がございましたら、お気軽にお問い合わせください




 
 
 

Recent Posts

See All
AIとの会話

AIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...

 
 
 
2025年2月16日大阪セミナー開催

今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page