手足に力を逃がす
走ることは地面からの力を前に進む力に変える能力と言い換えることができます。
しかし、日常生活では競技ではないので、それが必要になることはあまりありません。
体幹を使うということは、自分の体重が片足にかかった時、その反発する力をどう受け止めるのかが問題です。
地面、足、体幹、肩、手へと力を逃がせば良い訳です。
立位から左足に体重を乗せると、足の裏に地面と接地している感覚があると思いますが、この時の力を体幹側に逃がせば、自然に体幹に力が入るのがわかります。
体幹の力を肩から手に逃がせばボルトが走っている時と同じように、地面と接地している足の力を減少させられるのではないかと思います。
地面に接地して体重をかけているけど、かけていない。
という状態です。
足が悪い人は、この地面との接地力が非常に強くなっていて、全体重を足だけで支えています。
しかも、その力も片寄っているので、足背や足首に片寄った力がかることで問題になる訳です。
体幹へ逃がせば足だけで支えないので足への負担が少なくなります。
この時に様々な現象が身体におこります。
Comments