

治す技術?
治す技術には様々なものがあると思います。 どこを観察するのか? どんな手技をするのか? そんな説明がわかりやすいと思います。 いわゆるハウツーですね。 しかし、ベテランになってくるとハウツーでは問題が解決しない例に何度も出くわすことになります。 さぁ~。...

Shyuichi Nakamura
May 11, 2023


助産師の方にも伝わってきました
私の方法は、鍼灸師だけが必要な方法ではありません。 自分自身の体を見つめることなので、どんな立場の人であったとしても効果的です。 ある助産師の方が、体の反応を見て、いつもやらないところを刺激してやら10分ぐらいの時間で改善し、自分自身も、患者さん自身も驚いたそうです。...

Shyuichi Nakamura
May 10, 2023


腰が曲がって痛い
腰が曲がってしまって痛いという高齢者は多いです。 曲がっているから痛いのか? 曲がったから痛いのか? 首の上にある延髄や橋が微妙な姿勢を維持してバランスをとっているのは脳科学でも明白な事実です。 曲がったからという理由ならば、この姿勢保持機能に問題があるのでは?...

Shyuichi Nakamura
May 9, 2023


大脳基底核
脳の中にある大脳基底核という神経は、やる気と関係していると言われています。 やる気を起こせるかどうかは、大脳基底核の作用です。 やる気スイッチが入らないと、運動はできません。 やる気スイッチは感情です。 しかし、その感情が過剰になってしまったらどうでしょうか?...

Shyuichi Nakamura
May 8, 2023


腰と呼吸
呼吸は、呼吸筋が関与すると言うことですが、必ず腰とも関係します。 なぜなら腹壁を収縮させるのに腰の安定性がいるからです。 腰が安定せず、腰が立たないと横隔膜を正しく使うことができません。 そうなると、横隔膜や大胸筋も正しく働かず呼吸がし辛くなります。...

Shyuichi Nakamura
May 7, 2023


なんと!!
雲の中に細菌が(しかも薬剤耐性菌)いるという研究発表みたいです。 雲の中の水1ミリリットルに8000個の細菌がいて、陸からの雲と海からの雲では違いがあるみたいです。 細菌ですからウィルスとは違います。 決定的に違うのは大きさです。...

Shyuichi Nakamura
May 6, 2023


私の学び方2
東京支部長の本橋先生の第二弾です。 マンネリ化するというのは後退ですが、どれだけ注意していても必ずマンネリ化します。 マンネリ化は疑問と同時に起こります。 しかし、それは後退とは言わず進歩だと思います。 やっていない人は、最初から疑問がきますが、やろうとする人は疑問より先に...

Masamitsu Motohashi
May 5, 2023


延髄
延髄も橋の下にある脳幹と呼ばれるグループの脳神経です。 脳と脊髄をつなぐ重要な役割をしています。 主に自律神経系の制御をしていますが、呼吸と密接に関係してきます。 また循環中枢、消化中枢もあるので、これらの中枢によって、呼吸、心拍、血圧、消化などの作用を制御していると言われ...

Shyuichi Nakamura
May 4, 2023


感情
腰が呼吸と関係し、延髄、橋の作用も関係していることから手足の位置関係にも関与するということがわかってきました。 ちょっと飛躍するように思うかもわかりませんが、延髄や橋は運動の制御と関係ある訳です。 しかも無意識の運動を主に制御しています。 そして、感情と関係があります。...

Shyuichi Nakamura
May 3, 2023


また一人
多くの人に教えてきて本当に驚くのは、思わぬ人が覚醒することです。 東京のセミナーに二回出て頂いた方でしたが、早くも自分なりのやり方を見つけて応用してくれていました。 本当に嬉しいことです。 とにかくやる。 つべこべ言わずやる。 それしか上手くならないよ...

Shyuichi Nakamura
May 2, 2023