

Shyuichi Nakamura
Mar 11, 2022
目の怪我と感情1
左目を怪我をして、その手術を昨年11月1日に行ったのですが、殆ど見えない状態が続いていたみたいです。 緑内障の危険がある為、できるだけ次の手術まで期間を空けたいと言われ、やっと2月に白内障の手術をして見えるようになったそうです。...


Shyuichi Nakamura
Mar 10, 2022
感情とムカムカ
胃腸が悪い訳でもないのに、胃腸の違和感が出る。 こういう話しはよく聞きます。もちろん、胃腸の弱い人がそうなるのだと思います。 反応を見てみると回盲弁あたりから大腸の横行結腸の左後側の反応がありました。 熱水という反応なので、一瞬免疫系の問題のようにも思えます。...


Shyuichi Nakamura
Mar 9, 2022
ゆっくりリズムを感じる
歩行で一番大事なのは、リズムだと言いましたが、ゆっくり歩くリズムはあまりないと思います。 リズムというと素早い動きを想像してしまいますが、ゆっくりのリズムを作る訳です。意外に難しい。 早い動きは雑になってしまいやすくなるので、怪我をする可能性が出てきます。...


Shyuichi Nakamura
Mar 8, 2022
上半身で歩行
効率よく歩行しようと思えばできるだけ手足に力がかからない方が良いと思います。 歩行は体幹を使うのであって、足だけで歩くのではありません。 また、できるだけバランスを崩さずに歩いた方が効率的です。 そのためには、胸をうまく回転させる必要があります。...


Shyuichi Nakamura
Mar 7, 2022
手足の力を入れないで歩く
手足の力を抜いて歩行し始めるとどこに力がかかるのか? やってみれば分かると思いますが、足や腰ではなく胸なのです。 胸というより、横隔膜より上という感じです。 体重が前に移動した時は確かに足の筋肉を使います。つまり下半身が中心になります。...


Shyuichi Nakamura
Mar 6, 2022
歩行をみつめる
歩行する為には、きちんと立つ必要があります。そして体重移動が必要ですが、横への体重移動と同時に、前方向への体重移動もしなければなりません。 またそれと同時に、片方の足を上げる必要があります。 何気なく足を上げているように感じるかもしれませんが、赤ちゃんの時はこの動きができな...


Shyuichi Nakamura
Mar 5, 2022
歩行時
歩行をすると体幹に捻れる力が働きます。 一歩前に足を出そうとすると体重移動が最初に起こります。右足をあげようとしたら体幹部(特に仙骨部)に左に回旋する力がかかります。当然、その捻れを吸収する力が股関節あたりに必要です。 それがないとバランスは崩れます。股関節が力を吸収する為...


Shyuichi Nakamura
Mar 4, 2022
歩行時の筋肉
直立した状態から歩き始めるということは、必ずどちらかの足に体重移動を行います。この体重移動によって起こる筋肉を感じてみれば歩行の時に必要な筋肉が分かります。 右足を前に出して、一歩踏み出す時に左に体重がかかります。つまり重心が移動する訳ですが、その時に使われる筋肉はやはり腰...


Shyuichi Nakamura
Mar 3, 2022
左前に倒れてみる
昨日は、身体を倒すということによって起こる筋肉の反応を感じてみましたが、それがアナトミートレインとよく似ているということがわかりました。 アナトミートレインの中でも基本的なことだと書かれていますが、直立して後側に倒れた状態で使う筋肉と良く似ています。...


Shyuichi Nakamura
Mar 2, 2022
左後に倒れてみて
左後ろに倒れてみて、違和感を感じたと思ったら。次は右前の方に倒れてみてください。 主に左側に倒れにくいと思っていても、よく感じてみると、右前も違和感があることに気づくはずです。 一方向に問題があれば、必ずその反対側に問題があることが多いのです。絶対ではありませんが、そういう...