少陽病と少陰病
漢方には六経という病の入り方が掲載されています。六段階にわかれて、それぞれが入る場所とそれに対する症状がある。
みたいな感じで表現されています。
今回は現在、比較的多い例の少陽病について書いてみたいと思います。
病の入る場所が少陽病の場合、半表半裏といって背中側でもお腹側でもないところ、つまり、両耳の前後より脇下、季肋、脇腹、足に至るまでに入るとされています。詳しく言えば色々あると思いますし、専門的でもありません。漢方の中でも一般論としての表現なので、正しい正しくないと重箱の隅をつっつくつもりはありません。
ちなみに六経の順番は、太陽、少陽、陽明、太陰、少陰、厥陰と伝搬すると言われています。
六つの病の状態を示すのですが、少陽病は上から二番目(上記では左から二番目)の病の入り方なので、そんなに対したことはない病みたいに思われます。病状としては、往来寒熱、胸脇苦満(肋骨弓下の張った痛み)、口苦、口乾、はき気、食欲不振などがあらわれるとされています。
太陽病は頭頂より背中、脊柱、腰、踵のあたりで頭痛、悪寒、発熱、項背部痛などがみられるとされています。
一般的に風邪をひいた時の症状は、太陽病とその変化した症状みたいな感じで表現されています。
いわゆる風邪のひきはじめには葛根湯を飲むというのは、葛根湯が太陽病の病位にある時に処方される一方剤だからです。
他にも色々あります。
少陽病は、その次ぎの段階で、胸脇苦満や口が苦いなどの消化器症状がでてくるみたいに言うのです。
しかし、太陽から少陽に入るという説と太陽から陽明に入るという説があるみたいです。漢方をやっていない人だと、それがどうした~?
と思われるかもわかりませんが、もの凄く基本的なことが二通りあるって?
1+1の答えが2つあるみたいな感じで、どうしても釈然としません。
どんな世界でも意見の対立というのはあって、自分の方が正しいと主張するのが普通です。
どちらが正しいとか間違っているという議論そのものがナンセンスな気がします。というかそんなに明確にわかれているはずがない。もっともっと人間の身体は曖昧です。
だから、私は、そんなもんかなぁ~って言うぐらいにしか考えていませんでした。
そしてそんな順番がそんなに大切だとも考えていません。
なぜなら身体を使って調べてみれば、どんな感じなのかはすぐにわかるからです。
続きます
Comments