

全ては印象
人間社会は、全てが印象でできていると思えることがあります ロシアンルーレットの話しですが 10個の弾倉に弾丸が二発入っています。 8個の弾倉に弾丸が二発入っています。 どちらを選ぶ? 当然、10個の弾倉ですよね。確率から言えばね。...

Shyuichi Nakamura
Feb 18, 2022


意味のない世界に意味を作る
80パーセントの確率で良いというのを聞くと安心したりする人もいるかもわかりませんが、10人しかいないと想像してみてください。その中で2人は悪いと言われているのと同じです。 統計は自然界で起こっている意味不明なことを単に数字に置き換えただけのものです。それを完全に忘れてしまっ...

Shyuichi Nakamura
Feb 17, 2022


意味のない世界
なぜか私は統計が嫌いです。 なぜか嫌いです。 自然の中にいると人間にとって意味のないものが一杯存在します。 海に出ると、あんなに穏やかだったのに、なんで30分後に、白波たってるの? と思う程に豹変したりします。一気に命の危険にさらされます。...

Shyuichi Nakamura
Feb 16, 2022


ただまっすぐする
ものすごく単純なことなのですが、ただ真っ直ぐに座るだけでも健康法の一つになります。 曲がっているから悪いという考えではありません。真っ直ぐを真っ直ぐと認識できるかどうかを観察するだけです。 まず椅子に座ります。 膝下の高さぐらいの椅子が良いでしょう。...

Shyuichi Nakamura
Feb 15, 2022


これでいいのだ
なかなか、「これでいいのだ」にはなりません。 次々と起こってくる頭の中の妄想が、もっとやれるはずと言ってくれるので、ついつい頑張ってしまいます。 だから「これでいいのだ」を阻害しているのだと思います。 「これでいいのだ」と言ってしまったら、発展はないと考えてしまう人が多いか...

Shyuichi Nakamura
Feb 14, 2022


体幹だけを動かす
体幹だけ動かす為には、手足の力を抜くことが大事です。 ご存じのとおり、手足の力を抜けば見た目には体幹は動きません。 動かない状態で意識の運動をする。 腰椎5番を左へ捻る。 胸椎3番を左へ捻る。 意識だけする。 というか意識することしかできない。...

Shyuichi Nakamura
Feb 13, 2022


肩から体幹へ
最近、体幹が強いとか軸がぶれないと言うような表現をする人がいます。だから体幹を使えと言います。 ちょっと待って下さい。 体幹ってそんなに動かないのです。 調べてみればわかりますが、一つ一つの関節は殆ど動きません。全体として動くのです。...

Shyuichi Nakamura
Feb 12, 2022


意識と運動
意識がない人に運動させるにはどうすれば良いかということでした。 意識のない人に運動させるには、他人が、その人に変わって意識してあげることです。 この意識の運動は、近くにいなくてもできます。 思ってあげるだけですから、目の前にその人がいなくてもできます。もちろん、自分で意識で...

Shyuichi Nakamura
Feb 11, 2022


体幹の思い
手足が一ミリも動かない(指先も含む)まま身体を捻ってみてください。 できる人は殆どいないはずです。 体幹を捻ろうとすれば、肩甲骨や足(左に捻ろうとする場合、右足)に力がかかるはずです。 体幹を見た目にわかるぐらい大きく動かそうと思った時、手足に代償運動が起こります。...

Shyuichi Nakamura
Feb 10, 2022


肩への思い2
さぁどうする? 普通は、外旋運動が弱っているということすら知らずにいます。知らないのですから運動のしようもありません。 そういう意味でも動きのチェックはとても大事なことです。 チェックして外旋運動が異常だとわかったとします。...

Shyuichi Nakamura
Feb 9, 2022