top of page

複数の要素

昨日は、図形化というのを大阪支部長が書いてくれたので、補足として書いてみようと思います。


一つの症状は一つの原因で成り立っていません。

複数の要素から成り立っています。

いわゆる要因というものですが、この要因は考えれば考える程、無限の拡がりがあります。


肩の痛みや背中の痛み頭痛などで来院した人が二回目に来た時に言っていることが要因の話を物語っていました。

肩の痛みはかなり楽になったとのことですが、今度は違う痛みが反対側に出ているとのことでした。


一見すると痛みが移動したみたいに感じると思いますが、痛みが移動した訳ではありません。

元々あったものが複数あり覆い被さっている状態になっていたのです。

感覚は、いちばん強い部分しか感じにくいと言う原則のとおりです。


つまり、現在の主訴と過去の主訴は原因も要因も違っているということです。

だから同じ症状ではないといえます。


一つの症状は氷山の一画です。

それが一つの原因しかないと考えるのは不自然です。


要素は年輪や地層のように複数の深さがあることがわかります。

一つがなくなれば、次の層がでてきて違う症状になってでてくることが臨床では普通です。教科書どおりにはいきません。


強烈な痛みがなくなり、鈍い違和感のような痛みに変化して場所も変わっている訳です。

よく観察すると主訴は同じでも感覚が全く同っています。

つまり、他の要素が関係しているので、前回と同じ治療をやっても効果がでるはずがありません。


肩や背中の痛みがあると、どうしても肩や背中の筋肉が悪いと考えてしまいます。

確かに筋肉疲労でも肩や背中の痛みは起こりますが、それだけが原因だと考える方が不自然です。


その方の場合、目の奥にある脳神経系の反応(要素)がありました。

もちろん、器質的異常ではないので、あくまでも機能的な異常です。

目の奥には、下垂体や視床下部があります。





Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page