top of page

目標設定

目標設定の難しさ


治療において何を目標にするのか?という疑問は、単純なようでいて最も難しい問題です。多くの人は問診で得られる症状を目標に設定しているはずです。しかし、臨床をおこなっていると、大人でも自分の症状を明確に説明できない人が多いことに気づきます。子供や高齢者、聴覚障害のある方であればなおさらです。

このことから問診は思っているほど正確ではないと感じます。


なぜこのようなことが起こるのかと言えば、患者さん自身が自分の状態を正しく評価できていないことが多いからです。しかし、よく考えてみればわかるはずですが自分自身のことは分かっているようで分からないものです。

問診はあくまで参考程度にとどめ、治療家自身が独自の視点を持つことが重要です。問診に頼らず、客観的な情報に基づいて診断する必要がありますが、鍼灸で言う客観的な情報とは感覚を排除しない情報です。

脉診や腹診は感覚を通して得られる情報ですが、これらを扱うにはコツがいります。


鍼灸における客観的評価


鍼灸では脈診や腹診が重視されますが、習得は容易ではありません。脈診は、物理的な脈拍ではなく、全身状態を反映するエネルギーの流れを読み取る方法です。そして脉診は、術者の思い(何を視点にしているか)によって大きく変化します。この点を理解せずに学んでも、徒労に終わるだけです。

そして、観察者によって評価が違うのが当たり前で、同じ結果にはなりません。なぜなら、経絡やツボは目に見えないため、その真偽を評価することはできないからです。エネルギーの流れを読むことが前提である以上、個人差があるのは当たり前だと考えていなければ、上達することは難しいでしょう。


また、脉診による診断はしたけれど、その診断に自信が持てないという人も多くみられます。教えてくれる人と同じ結果にならないと、更に自信がもてなくなったりします。同じになる必要はないし、同じ結果になったから正しい結果を導き出せるとも限りません。


この問題の根底には、西洋医学的な視点(古典物理的発想)でしか物事を考えられない教育にも問題があるのではないかと思っています。

そういう人には受け入れられないかもわかりませんが、結果が違って当たり前という視点にたたないと脉診は絶対にうまくなりません。脉診の結果は確率に委ねられるので、それを確定していく総合的な判断が必要です。

主観的にみて妥当性のある結果を導き出し、それを分析してこそ評価があるのです。そのためには多方向からの評価が必要になってきます。





 
 
 

Recent Posts

See All
AIとの会話

AIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...

 
 
 
2025年2月16日大阪セミナー開催

今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page