top of page

骨折と肺3

肺と骨折?


と思う方も多いかも分かりませんが、炎症があるときには、何らかの形で肺が関係してきます。

捻挫などの時にも、肺の経路が関係することが多いようです。

一つのチェックポイントです。

しかし、通常は肺経上に取穴するのですが、肺の経路を直接刺激するようなことはしていません。


肺が原因の一つなのに、肺の経路である肺経を刺激しないの?

と思うかもわかりませんが計算の上です。


全身から見た調整から入っていきました。

いわゆる経絡治療で、難經75難の肝経の補法と脾経の瀉法という形です。

肺に問題がある事は分かっていても直接、肺を刺激しなくても効果は出ます。

この刺激によって、肝臓の反応や骨の反応、肺も含めた反応も全て影響し変化してきました。


原因は一つではありません。

殆どは原因を一つにしたがりますが、そう単純ではありません。

この調整で右足母指の先が動きやすくなり、母指を地面につけられるようになってきました。

当然ですが、右の咽頭の反応もなくなり、肝臓の反応もなくなっています。


難經の治療というのは、高度な「気」の拡張が必要なようですが、それを調整すると一気に全身の反応が抜け落ちていきます。もちろん、それで局所の反応が完全になくなる訳ではありません。


踵の内側から舟状骨あたりに「血」の反応として部分の異常がでていました。

全体と部分は常に関係しあいながら存在しています。

単独になることはなく、それぞれがカバーしあっているのです。


これで完全に足裏は地面につくことができるようになりました。

座った状態で母指をつける練習をすることが大事です。

動かさないと、骨は早くくっつきません。と言っても無理矢理動かすわけではありません。


圧効果があることで骨は修復するのです。


帰りは両足をついて立っていましたから間違いないでしょう。

歩行はまだ無理ですが、うまく調整すれば、早く歩けるようになってくるだろうと思います。




Comentarios


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square