top of page

詳しい分析

私の話を詳しく分析してくれる方もいます。

ありがたい話です。

冷静な目で見てくれる人がいるのといないのでは大きな違いがあります。


荒唐無稽なことをやっている訳ではないということは三回目で理解してもらえたようです。

観察、認知、分析、診断、治療の順番はオーソドックスなものです。


最後の治療の部分は、最終的なやり方になると思うのですが、観察から診断までができれば基本的には治療は一瞬で終わります。様々な方法があるので、時間をかけることが駄目だとは全然思っていませんが、時間は一つの大きなテーマです。

手技に時間をかけるのであれば、観察に時間をかけた方がより多くの情報を得ることができます。


複雑系である人間の身体は、この観察によって角度の違うものになります。

非線形を線形に近づける為には要素をできるだけ明確にする必要があります。

それを行っているだけです。


同じ刺激であって同じではない。

これが東洋医学の本質です。


東洋医学というか医学の本質です。

同じ薬でも違う効果があるのは、プラシーボを排除する二重盲検検査があることからもあきらかです。

それほど、存在は大きな影響です。


それが「場」となっているのですが、その「場」を排除する考え方と、「場」を排除しない考え方があるということです。

「場」を排除さえしなければ、普通になりたつ刺激法です。


------------------------------------------------------------

中村先生 濱井先生 先日のセミナーではおせわになりました。


感想というか、自分の理解したところを書いてみます。

まず、大前提として量子力学の理論より、エネルギーには意図が乗る。

よって、治療にあたって、患者さんの状態を一定の理論に基づいて分析して それを信じて治療にあたると(それがどんな屁理屈であろうとも) 患者さんの体に作用する、ということ。


上記のような前提をもとに、 ・まず診断にあたっては、様々な項目で観察。 「気・血・水」「虚・実」「寒・熱」といった状態 「上下/左右/表裏」といった場所 「エーテル・アストラル・コーザル・・・」といった場?

レイヤー?


等々 その際にOリングテストや自動運動の観察、軸の有無左右差観察などを使用

・そこからさまざまな理論にあてはめ状態を分析(診断)し治療ポイントを決める。

その際の理論は、経絡や難行や骨格やら様々。

・治療は鍼でも指でも意識を向けるだけでもよし。オルゴンリングなど特殊治療器具が登場したり、、、


治療部位も体に触れる以外にも、体から離れた「場」への操作だったりと これまた惑わされること多々あり。

以上のように分析しました。


こう書いてみると、中村先生のやっていることは パッと見荒唐無稽に見えるのですが、 観察→診断→治療 というオーソドックスなものなのではないか。

しかし、お話の内容が、観察の話なのか 治療理論の話なのか、治療方法なのか はたまた量子力学やら感情の話やらと多岐にわたるので 受講者側にはわかりにくいのではないかと思いました。


中村先生のお話を聞いて、まだ3回目で若輩者ですので 浅はかな理解かと思います。

失礼なことがありましたらご容赦ください。

また次のセミナーも参加したいと思っておりますので 引き続きよろしくお願いいたします。

------------------------------------------------------------

また、お待ちしております。

徐々に理解してもらえると思います。



Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page