top of page

安易にバランスと言うな

特に東洋医学だと言って身体のバランスをとると言う人がいますが、何を対象にバランスと言っているのか明確でない人がいます。気のバランスとか言いますが、それはどんな基準?

って考えたこともないような感じです。


昨日も書いたようにバランスというのは、常に対立するものがあります。

熱があれば冷えがあり表があれば裏がある訳です。


表だけ異常で裏に異常がないということはありえない訳です。表の異常があれば裏に必ず問題のあるところがあります。

表と裏を同時に理解する必要があります。


物質の問題があるということは、物質以外にも問題があります。


気のバランスと言う言葉を使っている人は、それじゃ~「気」ってなに?

と言う答えにこたえられるのか?

知りたいです。


安易な言葉を使ってはいけない。


アトピーの子のお母さんが、体調を崩すと連動するかのように子供も調子が悪くなったりします。