一対多、多対多
お腹の症状があるとします。
お腹の症状は、異常Aとします。
その異常Aには必ず何らかの原因があります。
その原因は親異常Aから異常Aができあがっていたということになります。
しかし、原因は一つではありません。
つまり親異常Bが存在するはずです。もちろん親異常CもDも存在します。
原因が一つあって、その結果としてお腹の痛みが出た。
腐ったものを食ってお腹が痛くなった。
この原因は腐ったものを食ったことになります。
つまり、親ー異常Aは腐ったものになります。
これは一対一の関係ですが、これは臨床的には珍しい関係性です。
教科書に出てくるような典型的な関係性とも言えます。
(殆どありません)
例えば、同じ物を食ったのにも関わらず自分だけお腹が痛くなった。
としたたらどうでしょうか?
そこには体質ー異常Bが関連している可能性があります。