

股関節の障害は腰?
股関節に障害があり、動きが悪いと言う人が診察をしてもらうと、股関節には問題ないから、腰が原因だとしか考えられない。 みたいに言われたそうです。 ふ~ん。 そうなんや~って聞いてました。 そしたら、腰が原因ってわかっているんなら、なぜ腰にアプローチをかけないの?...

Shyuichi Nakamura
Feb 18, 2023


皮膚の存在
皮膚は、常に外界と内界を隔てている膜です。 この膜は様々な機能をしていることが近年の研究でわかってきました。 それはブログでも何度か書いていますが、皮膚の問題が腰痛や肩こりなどの関節の障害にも大きな影響を与えているのは臨床をやっていれば常に感じます。...

Shyuichi Nakamura
Feb 17, 2023


梅干しと鍼灸
最近は、梅干し離れが進んでいるようです。 私もあまり好んで梅干しを食べるということはないので、ふ~ん、そうなんや~。 最近の人は西洋かぶれした食事ばかりやから梅干しなんて食べやんよなぁ~と思って、そのサイトを開いてみると 意外なことがかかれていました。...

Shyuichi Nakamura
Feb 16, 2023


変化に気づこうとする
認識については、本当に思うところが大きいです。 治ることばかり考えているとなかなか治りません。 そういう人は、完全に治らなければ、身体の変化に気づけないみたいです。 つまり、自分の身体を認識できないという状態になってしまうようです。 しかし、治るまでには段階があります。...

Shyuichi Nakamura
Feb 15, 2023


自分の体はどこ?
認識できるから修正できる 認識できないものは修正できません。 認識する為にはバランスを崩してみないと、どう崩れていて、どう修正して良いかがわかりません。 脳は無意識にバランスを保とうとします。 それが物理的に不都合なバランスであっても、それでバランスが保たれていると認識した...

Masamitsu Motohashi
Feb 14, 2023


昨日の投稿
東京支部メンバーが、昨日の投稿にコメントしてくれました。 ええこと書いてくれます。 私はこういう患者さんに対して、自分を過小評価しないで欲しいと言っています。 なんでそんなに過小評価してしまうのか? もったいない。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★...

Shyuichi Nakamura
Feb 12, 2023


頑張らない練習
頑張らない練習をするというのは、おかしな話のように聞こえるかもわかりません。 しかし、脳は常に動こうとしています。 動物なのですから仕方がないと言えば仕方がないことです。 それを制御している働きがあります。 運動するかしないかを制御しているのです。...

Shyuichi Nakamura
Feb 9, 2023