Shyuichi Nakamura
Oct 11, 2021
足首の内反外反5
足首の内反外反運動では膝を動かして代償運動してしまいます。膝を動かしたら膝の運動になります。つまり、足首の内反外反が出来ないので膝を使って誤魔化しているということです。身体と足、足と頭がつながっていないということです。 足首が「実」になっているのに使えない訳です。...
Shyuichi Nakamura
Oct 10, 2021
足首の内反外反4
この動画の中では右肩と右肘に触れて意識を肩と肘に分散させることで足首の動きをよくしました。 固まっている関節は、思いが足りない場合と思い過ぎるという二つのパターンがあります。 この場合は思い過ぎるパターンで、東洋医学では「実」となっていると言えます。...
Shyuichi Nakamura
Oct 9, 2021
足首の内反外反3
更に続きです。 この動画を見て考えて欲しいのは、足首が硬いから足首を動かせば良いというのは短絡的な考えだとわかります。 ストレッチをしっかりやったら治るというものではありません。 バランスという意味では右肩や右肘が関係しているということなのですが、もうひとつ大事なことがあり...
Shyuichi Nakamura
Oct 8, 2021
足首の内反外反2
たったこれだけの動きですが、様々なことを推察できます。小さな変化から想像力を働かせて状態を探っていきます。 足首の内反外反をすると膝を動かしてしまうというのが動画でよくわかります。 特に左側ですが、膝を動かさずに足首の内反外反運動をスムーズにさせる為には何が必要かを考えます...
Shyuichi Nakamura
Oct 7, 2021
足首の内反外反
できそうでできない動きの一つとして足首の内反外反運動があります。膝を微動だにしてはいけません。膝の運動になってしまうからです。 内反に比べ外反は動きにくくやりにくいのは誰でも同じです。それは身体の構造なので普通なのですが、この動画の方は左側が異様にやりにくいようです。膝がか...
Shyuichi Nakamura
Oct 6, 2021
ワクチン接種後
最近は、YouTubeで、どんなワクチンの話しであっても否定的な意見を発信すると削除されるそうです。 別に否定的なことを発信したい訳でもないし、デマを流したい訳でもないのですが事実なので書いてみようと思いました。 医療関係者だったので、今年の5月に二回目の接種が終わり、発熱...
Shyuichi Nakamura
Oct 5, 2021
足の爪
足は確かに大事です。地面と直接交流する器官だからだと思います。上半身の問題も足が原因の一つと考えられることもあります。 地面が揺れるという経験をしたことがない人が殆どだと思います。波のある時に風を切ってヨットに乗っていると船が傾きながら、上下左右に揺れます。この時に足の位置...
Shyuichi Nakamura
Oct 4, 2021
肋骨骨折の疑い
転倒して肋骨を打撲して痛みがありました。 呼吸をしても痛い。 前に曲げるのも痛い。 寝て起きるのも強烈に痛い。 あきらかに肋骨骨折の症状です。しかし、レントゲンを撮ってもらいましたが、明確なものはうつらなかったそうです。これもよくある話しですがMRIを撮ってはじめてわかると...
Shyuichi Nakamura
Oct 3, 2021
パーキンソン病4
この方は突出歩行が顕著でしたが、更に問題がありました。 それは声が出にくいということですが、この原因はやはり肺の問題があるだろうと誰でも想像はつくでしょう。 しかし、それだけでは駄目です。 何度も書いていますが、単なる肩凝りや腰痛であっても、必ず複合的要素があります。一つの...
Shyuichi Nakamura
Oct 2, 2021
パーキンソン病3
最初は、杖なしで歩けない。重傷度5段階のうち、4度の重傷度と言うことになりますが、足のリズムを取り戻すことで動きに連動性ができて歩行がスムーズになってきたようです。 二回目の調整では、足踏みをするテスト行ってみました。 これがなかなか転倒しそうで見ている方も怖々です。...