GLP1阻害薬
はじめて、この薬を投与している人から話を聞きました。
この薬の問題な点は、糖尿病ではない人が、これを投与して、どんな副作用があらわれるかは、まだ謎です。特に長期にわったって使い続けた場合や、その後にどのような作用が起こるかはわかりません。
わかっている主な副作用は
胃腸障害: GLP-1阻害剤は、吐き気、嘔吐、下痢、便秘などの胃腸障害を引き起こす可能性があります。これらの副作用は通常、軽度で一時的なものです。
低血糖症: GLP-1阻害剤は、インスリンの分泌を増加させるため、低血糖症を引き起こす可能性があります。低血糖症の症状としては、空腹感、震え、発汗、めまいなどがあります。
膵炎: GLP-1阻害剤は、膵炎を引き起こす可能性があります。膵炎の症状としては、上腹部痛、吐き気、嘔吐などがあります。
胆石症: GLP-1阻害剤は、胆石症を引き起こす可能性があります。胆石症の症状としては、右上腹部の痛み、吐き気、嘔吐などがあります。
甲状腺腫瘍: GLP-1阻害剤は、甲状腺腫瘍を引き起こす可能性があります。甲状腺腫瘍の症状としては、首の腫れ、嗄声、嚥下困難などがあります。
これらの副作用は、すべての患者さんに起こるわけではありません。また、これらの副作用は、投与量を減らしたり、投与を中止したりすることで改善されることもあります。
しかし、効果はあるみたいです。かなり食欲も抑えられるみたいです。いわゆる痩せ薬として認知されているみたいですが、インスリンの分泌を増加させ、グルカゴンの分泌を減少させることで作用します。これにより、血糖値を下げることができます。
もちろん、痩せ薬としての認可は降りていませんので、痩せることを目的には使用していません。
想像ですが、うまく量をコントロールしていかないとリバウンドも起こる可能性がありますし、膵炎とか胆石症になるなんて考えただけでも避けたいですよね。
キチンと医師と相談し、適切な使い方をする必要がありますが、オンライン診療だけで出したりする場合もあるみたいで注意喚起されていました。
安易な投与は良いとは思いませんね。
あと皮下注射なので稀に局部が腫れることがあるそうです。
どちらにしても、痩せることが目的では絶対に使わない方が良いと思いますね。
Comments