top of page

目の動きと頭蓋骨

目は、視覚だけでなく、注意、覚醒、学習、記憶などの様々な機能に影響を与えています。

目と深く関係のある中脳は、これらの機能とも関係あります。

中脳は、脳幹の中央部に位置する脳領域で、運動の制御に関する神経核が存在しています。


中脳の赤核は、筋肉の収縮を制御する神経核の集まりです。大脳皮質からの情報を受取り脊髄へ命令を送ります。

力を入れるということにも関係しています。もちろん、弛緩にも影響します。

ただ、筋肉の収縮や弛緩は中脳だけで行っているわけではありません。


大脳皮質や小脳からの情報を受け取り、運動を調整し、それを脳幹網様体脊髄路に送ってバランスをとったりします。

転倒しそうになった場合も、中脳の網様体は、脳幹網様体脊髄路に影響し、バランスを回復するように調整されます。

目からの情報は、気づかないだけで、意識的、無意識的にバランスをとっているということです。

そして歩行をスムーズに行わせたりしているということです。


つまり目と記憶や学習、運動機能は、無関係ではないということです。

中脳の黒質や赤核に問題が生じるとパーキンソン病にもなったりしますので、とても大切な働きがあるということです。


これは単なる科学的な説明ですが、それならば臨床的にはどうか?

と考える必要があります。

目の高さで考えると、蝶形骨や篩骨、前頭骨などが脳幹の前にあります。

ということはこれらの骨への刺激は、骨格筋の動きにも影響を与えることが考えられます。


膝が悪く歩行時の痛みがあるという方も、蝶形骨の中央、篩骨、前頭骨を調整すると足の動きが良くなったりすることがあるのは、このような関連要素があるからだろうと思います。

また後頭骨は、脳幹が通るところでもあるので、後頭骨の問題は、必然的に脳幹の機能に直接影響を与えたりします。

中脳も脳幹の一部なので、これらの骨とも密接に関係があると思います。


膝の痛みや腰の痛みと言っても、中枢の神経系からも来ていることが普通にわかります。

それなのに何故、足は足の筋肉や関節だけしか考えないのか不思議でたまりません。




 
 
 

Recent Posts

See All
AIとの会話

AIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...

 
 
 
2025年2月16日大阪セミナー開催

今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page