top of page

痛みと運動

足が痛いと言い。

ビッコをひいています。


さぁどおするって考える訳です。

ここで様々な問題が考えられます。


痛みにフォーカスする前に、その人の状態を観察する必要があります。

その人は、能動的な人なのか受動的な人なのか?

よく動く人なのか、あまり動かない人なのか?


たったこれだけの問題でも治り方に大きな違いがあります。

よく動く人は治りやすい。

だからといって普段動かない人を無理やり運動させても意味はありません。


よく働く人はジッとしていると体調が悪くなってしまいます。

回遊魚と同じです。

そんな人は長年、そういう生き方をしてきたのです。

そんな人に安静にしなさいというのは、病気になりなさいと言っているのと同じです。


逆に、あまり動かない人に動きなさいと言うのは、体調を悪くしなさいと言っているのと同じです。

しかし、世間は運動が大切と考えます。

なぜでしょうか?


それは、よく動く人の方が回復力が高いと言う経験を何度かしているからだろうと思います。

感覚だけではなく統計的にもそういう結果がでているから、そういう考え方が主流になっているのだろうと思います。

しかし、この考え方は、その人の状態を完璧に無視していると言えます。


運動することは悪いことではありません。

しかし、その人によっては強い運動はマイナスにこそなれプラスにはならないという人もいます。

そこで歩行ぐらいなら良いと考えますが、運動しない人に歩行は結構キツイ運動です。


痛みにフォーカスすると痛いところまで行えば過剰になります。

痛みはおこらないぐらいの動きだけど、痛みを起こす動きは負担をかけません。


安静と言われれば絶対に動かさない。

運動と言えば、ガンガン運動させる。

頭だけで考えたことは、必ずこういうことが起こります。


感じることを忘れた医療は患者にとって必ずしも良い結果になるとは言えません。





Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page