東洋医学の寒熱
気水血の話しや経絡の話しをかきましたが、寒熱も東洋医学ではよくでてきます。
「熱」があるなら必ず「寒」があるはずです。「熱」が主役になっていたとしても、「寒」がないと「熱」は成立しません。
だからこそ順番が大事なのだと思います。何を先にして、何を後にするのか?
骨折すると、当然ですが、骨折場所は「熱」の反応が強くなります。
「熱」が起こると必ずどこかは冷えます。骨折部だけに「熱」があるとしたら、血の全体量が変わることになるからです。
骨折箇所に血が集まりやすくなったら、必ず、どこかが冷えるはずです。
「寒」を温めるように調整することで、「熱」が下がりやすくなると考えられます。
その為には、何処に、どのぐらいの「熱」が発生し、「寒」をどれぐらい温めて平均化させるのが良いか?
それを知っている必要があるのだと思います。
その人の血液の全体量は、急には変化しません。異常部位に血を投入し、できるだけ早く治そうとするので「熱」が発生する訳です。
この前の骨折の話しにも通じるものがあると思うのですが、骨折をしてもあまり休めすぎていると治りが遅くなるというのは、骨折箇所に集まった血液が滞りやすくなる為と考えられます。
流れれば、新しい血液と入れ替えることができるようになってきます。しかし、安静にし過ぎると不必要に安静にしてしまって治りが遅くなるということがある訳です。
水の流れも同じです。どこかに滞るぐらい貯まれば、どこかは必ず減ります。
エネルギー保存の法則が人間の身体にもあるのだと思います。
そう考えると、何をすれば良いのか、何をしてはいけないのかの基本的な原則がわかるはずです。
Comments