top of page

少陽病の例

少陽の反応が筋肉に入っているのを観察しました。外腹斜筋、腹直筋、腹横筋、大腰筋、小腰筋、多裂筋にも反応がありました。リンパ管系にも入っていました。腹部を中心に「水」と「熱」の反応もありますが、少陽の部位と同じではありません。

つまり、少陽と「水」「熱」は重複してお腹の周囲に存在しますが、同じ場所にはないということです。


あえてどんな病名の方なのかは伏せますが精神性の疾患とだけ書いておきます。


お腹に反応があるので、食欲にも影響すると思います。薬のせいかもわかりませんが、多裂筋にも入っていることから腰や背中にも影響している予測できます。

一般的には六経による診断と西洋医学の解剖学的なものとは一致しないとされますが、どのあたりに影響しているかは推測することはできます。当たっている当たっていないは別として刺激してみて、それに変化があるかどうかを観察し、その結果で類推できる症状が残るか消えるかという判断をしていきます。

また、身体の動きや圧痛を観察することで症状だけでなく総合的に判断することができます。刺激を行って、それらがなくなっていれば、正しいと判断できます。

症状はなくなっても、違和感が残る場合があります。それは狙いどころが間違っていたということになります。

刺激をして一瞬で変化がありますから、変化がないということは、その判断が間違っていたと言うことです。もちろん間違っていることもあります。


間違っていれば、最初から見直して刺激を変えれば良いだけです。


観察→刺激→変化を観察


そうすることで、既知でないものを見つけ、未知のものを探し出すことができます。筋肉の反応は、左足までつながっていたのですが、「足にもでている感じです」と言うと、「そうなんです歩行時に違和感を感じます」という答えが返ってきました。