top of page

適応

水の飲み方も適応と不適応があります。

飲み過ぎも、飲まな過ぎもよくありません。


ただ、今は何でも摂りすぎていることが多いように思います。

栄養も水分も摂りすぎると逆効果です。


それが印象に残っているのは、高栄養のものを直接入れなければならない疾患の人の話です。

腸の疾患で普通の食事をとると腸に食べ物がつまってしまうので、鼻からチューブを入れて経管栄養をするのですが、これを行うと身体が非常にだるいと訴えていました。


栄養は毒にも薬にもなるのだと思います。

高栄養のものを、とってもとっても腸が、それを吸収してくれなければ身体に滞積するだけです。

アレルギー疾患も、うまく栄養を吸収できない人が多く、あまり栄養を摂りすぎても調子が悪くなります。


これも個人的に違いがありますし、その時の状態によって変化します。

鍼治療も全く同じことが言えます。


打てば良いと考えるのは本当に問題です。

何を狙っているのか?

どれぐらい、どれぐらいの刺激するのか?


それをわかっていないと何もはじまりません。

そして、それはいくら勉強しても知識ではどうすることもできません。

これが大きな大きな問題です。


同じように働き過ぎ、働かなさすぎ、運動し過ぎ、運動しなさすぎもよくはありません。

しかし、それは体質によっても違うし、その時の状態によっても違う。