top of page

発電

全く仕事とは無関係なことですが、発電の話です。


ゼーベック効果というのをご存じでしょうか?


電気を流すと、片側が高温、片側が低温になるペルチェ素子というのを使った冷温庫があります。


車載用の冷蔵庫などで利用されてきました。庫内にペルチェ素子が埋め込まれているクーラーボックスです。しかし、一般的なコンプレッサー式のクーラーとは違い、あまり低温になりにくいので実用的ではありませんでした。


構造は簡単で安価ですので、この効率を上げられれば優れた冷却システムになるのになぁ~と以前から思っていました。


実は、温度差のあるところなら発電するという逆の方法も考えられます。ただ、冷温庫と同じように発電効率が悪く実用化には至っていませんでした。


今回、パナソニックが、この原理を利用して、それをチューブにして太陽光発電の4倍の効率を達成したという話しです。


電気を生み出すというのは、色んな意味で現代の生活で欠かせないものです。


電気がなかったらスマホもPCも稼動しませんので情報を集めることもできなくなります。


情報はサーバに蓄積されていますが、電源が落ちれば、それを再起動するのに時間がかかります。