Search
再現性
- Shyuichi Nakamura
- Jan 23, 2023
- 1 min read
再現性が大事とか客観性が大事と言いますが、痛いというのは主観です。
客観ではありません。
器質的な異常がなにもなくても痛みは起こります。
それでは、その痛みは嘘なのか?
と言えば嘘とは言いづらい。
主観で痛いと訴えている訳ですからね。
それでは痛みとは何?
と考えなければなりません。
確かに、痛みは病気のサインのことがあります。それを見分けるのはどうすれば良いか?
色々と悩むところです。
圧痛の変化や可動域の変化というのも全て主観です。しかし、主観であっても再現性がないとはいえません。
何らかの刺激を行うと身体は変化します。
触れていない状態でも変化することから、物理的な刺激だけが効果があるとは言い難い。
それがよくわかる動画です。
思い込みだとするなら、思い込みを再現できなければなりません。
思い込みだと切り捨てるのは簡単なことですが、それを決めつける人は、再現してからでないと科学的とは言えません。
思い込ませれば、本当にできるのかを再現できなければ、思い込みだと批判することはできないと言うことです。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Commenti