Search
音と動き
- Shyuichi Nakamura
- Nov 30, 2022
- 1 min read
東洋医学には、五音といって、木火土金水に対応した音があると言います。
日曜日の一般セミナーでは、この五音について濵井先生が説明してくれました。
音と五行の対応を説明するだけなら本を見たら説明できますが、濵井先生は、それと動きを対応させて説明してくれました。
また感情とも関係があることも説明してくれました。
東洋医学は生活での様々なヒントになります。
しかし、そのヒントを生かして説明してくれる人はなかなかいません。
また、それに実際の感覚を合わせて説明できる人は殆どいません。
東洋医学は曖昧な医学です。
キッチリ線引きできませんが、大きくは外れません。
そして、日常の生活に応用できます。
簡単な方法で、感情をコントロールする方法の一つなのだと思います。
どこの本にも書いてない独自のものでした。
30分の講義でしたが、受講して頂いた方は、実感を伴ってもらったのではないかと思います。
東洋医学は、一緒に行うことで、みんなが一つになり楽しくなる医学です。
難しい顔をして考えることではありません。
これぞ東洋医学の本質なのではないかと思っています。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Kommentarer