言葉の力
言葉は、一つのエネルギーと考えられます。
エネルギーを与えると身体は変化します。
その変化を利用して診断し調整を行います。
的確な診断であれば、的確な効果を得られることができます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★
大阪支部政木です
今回も中村先生から教えていただいたテーマをご紹介します。
「言葉の力を借りる」というものがあります。
とても繊細で、かつ難しいテーマですが、
取り組み続けてその意味が体感できると、
自分のあり方も変えてくれる画期的なテーマだと実感しました。
私達は体の問題を探す時に、色々な言葉を使います。
気 水 血 虚 実 腫れ 緊張 など。
「言葉の力を借りる」とは、これら言葉自体にすでに必要十分な力があり、
その言葉の力に自分を委ねて、そんなに自分が気張らなくてもいいよ。
という意味だと教わりました。
むしろ、言葉のエネルギー以外のエネルギーを混ぜてしまってはいけないよ。
と、何度も何度も教えてもらいました。
しかし、実際自分が検査に取り組んでみると、つい気持や願望など雑念が入ってしまいます。
これでなの正解かな。
知ってる現象であってほしいな。
前回と同じパターンであってほしいな。
などなど。
そういった雑念を入れるずに、純粋な言葉の力を活かすために、
「純粋思考」という概念が必要だと教わりました。
言葉の音以外意識しない。
言葉の音だけにしてみる。
日々意識して取り組むと、自分自身の肩の力が抜けてくるのが分かってきました。
仕事が楽になってきたのです。
今まで戦うように取り組んでいたのが、身を任せるようになってきたのを覚えています。
少しだけ勇気が必要だったのも覚えてますが、教えていただいた筋道を守ろうと
日々過ごすだけで、必ず出来るようになるものだとも体感しました。
理学療法士でもトレーナでも、レベルアップにつながる技術です。
来週は東京セミナーが開催されます。
内容は脈診ですが、理学療法士でも使える技術です。
興味のある方は是非ご参加ください。
Commentaires