バランス
- Shyuichi Nakamura
- Apr 25, 2024
- 2 min read
東洋医学をする人の多くはバランスと言うのですが、このバランスとは何かを考えてない人が殆どなのではないかと思います。
目に見えるバランスだけではなく、目に見えないバランスというのがあるはずです。
精神的なバランスなんて目に見えないから、なんとでも言えます。
経絡のバランスも第三者に見せることができないからなんとでも言える訳です。
だいたいは、偉い先生がいて、これでバランスがとれた!!
と言ってバランスがとれたと考えるのが普通です。
バランスがとれれば、症状が改善しているはずですが、症状が改善しないバランスがあることを意識していない。
症状が改善しないバランス?
って思うかもわかりませんが、症状が改善してないけどバランスが整ったということがあります。
症状を目標にしないということが大切なのですが、殆どは症状を目標にしてしまいます。
怪我して処置しても、すぐに元に戻る訳ではありません。
時間が必ず関係する
膝の治療をして動けるようになったら、バレーをして次の日、更に痛みが出た。
これは膝の治療をすることが良かったのか?
その人の考えや性格もバランスに大きく関与してきます。
深い考察が必要なはずなのに、一口にバランスと言っておけば良いという考えのバランスの人がやたら多いように思います。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments