EV化した船
実は、モータで走るものというのに、もの凄く興味を持っていた時期がありました。
なぜなら、もう20年ぐらい前に12Vのバッテリィ(車にもついてます)で走る船外機(船の後につけて走る機関)を買ったことがあったのです。
小さいボートにつけて走らせてみるとバウ(船先)が上がるぐらいのパワーがありました。こんな小さなもので、こんなにもパワーがあるんだったらワザワザ内燃機関(いわゆるガソリンを入れて動くエンジン)じゃなくてもいいのでは?
と思ったぐらいです。一番の理由はメンテナンスの容易さです。
内燃機関は構造も複雑なので、海で使うには、モーターの方が優れている気がしたからです。バッテリィも105A、1個で5時間ぐらいは動くので、沿岸なら問題もないのでは?
と思ったぐらいです。
流石に片手で持てるモーターでは小さい船でしか使うことはできませんでしたが、大きなモーターを積んだら普通に船を動かすことができるのでは?
とも思いました。
EV化した船が今のハイブリッド車ぐらいの比率で走るようになる技術ができたら車のEV化も進むだろうなと思います。しかし、現実はそう甘くないようです。なぜなら水の上を走りますから電動というのは常に感電の危険性もあります。感電死して漂流という船が出てくる可能性も否定できません。
だから安全第一が基本の海では、なかなかEV化というのは進まない可能性がある訳です。
また車と違い、水の抵抗はかなり大きいので、より多くの動力が必要になります。ちょっとした船外機でも1000ccとかあるので、乗り方にもよりますが、70馬力のエンジン(1000cc程度)で1時間で10Lぐらいのガソリンを消費をします。つまり車より、より大きなモーターが必要になってくる訳です。因みに船にはブレーキはありません。スロットルを絞ればすぐに止まるぐらいの抵抗があるからです。それを考えても水の抵抗がどれぐらいあるかは想像がつくと思います。
もちろん、ヨットなら風の力で走りますから小さいエンジンでも問題ありません。環境問題を訴えた子がサミットに来るのにヨットを使ったという話しを記事で読みましたが、ヨットだと風の吹いてくる方向には走れないので、目的地側から風が吹いていたらジグザクに走る必要がありますから余計に時間がかかります。つまり潮の流れや風の方向によって目的地に着くのに時間がかかってしまいます。モータボートで15分で行くぐらいのところにヨットだと1時間半から2時間ぐらいかかります。もちろん風の強さによっても、その時間は大きく違いますし、船の構造によっても違います。
風が強ければ良いかというとそうでもなく、風が強いと波がたつので、波の抵抗で、どうしても失速してしまうので波が穏やかでそれなりに風が吹いているというコンディションでないとなかなか軽快には走りません。
そんな天気は、そう多くはありません。相手は自然ですから人間の思うようにはなりませ