top of page

花粉症と日常生活

  • Writer: H M
    H M
  • Mar 24, 2023
  • 2 min read

関西支部政木です。

花粉症の季節ですね。

今年は花粉がひどいとのことですが、

花粉症も異物に対する反応。

と見れば、生活の工夫だけで、誰でも卒業できるかもしれません。

また、檜や杉などといった原因を分ける必要もないかなぁと思います。

まず、体の外と内の境は、「皮膚」と「粘膜」があります。

体の表面は「皮膚」ですね。

ここから花粉が入ってくるということはまず無いと思います。

それに対して食べ物が通る口から肛門までや、

空気が通る気管から肺。

これらの表面は「粘膜」です。

この粘膜が、外界から体の中に入れる物と、

入れないものの選別をしています。

つまり、「免疫」ですね。

粘膜は免疫の中の一つの機能です。

その粘膜ですが、緊急事態になると下痢となって体から出ていってしまったり、

体に不都合なものや、刺激物が入ってくると疲れたり、

じわじわと浪費してしまったりするようです。

また、粘膜も生き物ですから、温度が下がると寒がって本来の力が発揮できないように

なるようです。

これらを考慮すると、日常では

①刺激物の摂取を控える

②冷たいものを接種しない

ということが大事なようです。

もちろん個人差はありますが、

この事をしっかり守ってもらうと、重度の花粉症の方だった人も、

「今年は平気です」とおっしゃいます。

これだけ花粉が多いと言われているのにです。

やはりその辺が当たりなようです。

時間はかかると思いますが、確実に卒業したい方は、試されてはいかがでしょうか。

ちなみに刺激物とは日本人の腸内細菌にとってですね。

個人差はありますが、まずは古来から食べてこなかったものは、

刺激物として試されたほうが良さそうです。

今回は日常の工夫でのお話でしたが、

花粉症になる、ならないを選べるようになると思います。

これが花粉症だけでなく、免疫にもつながっていくのではないかと感じています。




 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page