Search
膝を抜いてみる
- Shyuichi Nakamura
- Oct 22, 2021
- 1 min read
この前からの投稿を見て頂くとよくわかると思いますが、その場で止まっているだけで運動になるということがわかってもらえたと思います。
しかも、かなり強い運動になりますが、殆ど動く必要のない運動です。この運動が全ての運動の元になっていると言えるぐらい基本的な運動です。動く為には体重を移動させなければ動けないことがよくわかります。
ただ、歩行には、膝抜きという方法があって、片足のつっかえを急激になくす方法があります。左右の足で立っている訳ですから右足の支えが急になくなったら右前に倒れてしまいます。
膝抜きをしても真っ直ぐ歩く為には微妙な左足重心になる瞬間があるはずです。厳密には、膝抜きをしても、真っ直ぐ前に進む為には、どこかで捻れを吸収しなくてはならないと言うことになります。
右足の膝を抜く場合、左膝を僅かに曲げておくと安定しやすくなります。右肩甲骨を僅かにあげておくと更に安定しやすくなります。
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments