top of page

胃の調子と下半身

胃腸の調子が悪くなる時の下半身のパターンもあります。

胃腸の動きが悪くなると、左胸椎の中部から下部が左回旋しにくくなり、内外の腹斜筋、腹横筋あたりの緊張が必然的に起こります。

そもそも胸椎の回旋運動には、腹部の筋肉が大きく関係していることは、純粋な胸椎下部の回旋運動を行えばあきらかにわかります。


これらの筋肉は肋骨と腸骨をつなぐ筋肉です。

当然ですが、腸骨の動きにも影響を与えます。


腸骨は大腿部の殆どの筋肉とつながっていますし、後ろには強烈な靱帯があります。

このことから考えても下半身に影響を及ぼさないはずがありません。


左胸椎下部の回旋運動が障害されるということは右回旋がやりやすくなるということですので右足と左足には違うパターンの力がかかるということになります。

右側に回転しながら移動するということです。

それは、足首や足底に右と左では違うパターンの力がかかっているということを意味しています。


つまり体重のかけかたにも違いがでてくるということです。

体重のかけかたに違いがあれば、緊張するところと弛緩するところにも当然パターンのようなものが見られます。

左足首の内側と右足首の外側というパターンがあらわれます。

当然ですが、歩行などの移動にも影響がでます。


一つの緊張は必ず他の緊張を引き起こしながら全身に波及します。

その波及の仕方を観察してみれば、私のいうパターンが存在することは誰でもわかります。

当たり前と言えば当たり前の話ですが、殆どの人は単発の緊張しかしません。


腰が痛かったから腰周囲の緊張しか観察しないので、こういう考え方にはならないようです。

見ようとするものが違えば、結果が違うのは当たり前です。


鍼灸は全体のバランスを整えて・・・

とか、全身の調整をする治療法だ~!!


なんて言う人がいますが、全身を観察できるのであれば、こういうことがわかっていて普通です。

腰痛で腰だけみるなんてことはありえないはずです。

または全身に鍼をうちまくるみたいな方法がありますが、それってアンバランスのままになるのでは?


という疑問すら起こらないみたいです。

右と左、上と下、前と後ろに均等に刺激をすれば、現状維持になるのでは?

それならばバランスをとったことになりません。


右に曲がっている車なら左へハンドル切ります。

力のかかりかたがわかるのであれば、両方に刺激することはありえないということです。






댓글

댓글을 불러올 수 없습니다.
기술적인 오류가 발생하였습니다. 연결 상태를 확인한 다음 페이지를 새로고침해보세요.
Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page