肩への思い2
さぁどうする?
普通は、外旋運動が弱っているということすら知らずにいます。知らないのですから運動のしようもありません。
そういう意味でも動きのチェックはとても大事なことです。
チェックして外旋運動が異常だとわかったとします。
そこで、外旋運動を無理やりやると、外旋の筋肉は、すぐに運動過剰になります。筋トレでもよく痛める人がいます。
想像以上に弱い力でやったとしても運動過剰になったりします。弱った筋肉を急に鍛えたら、すぐに過剰になるのです。
それでも動かさないよりは動かした方が良いとは思いますが、それに伴う痛みは、精神的にダウンしてしまいます。
人は痛みがあると逆に動かさなくなるのです。
どんなに意思の強い人でも強烈な痛みは、運動をやめてしまいます。
脳が自然に止めろとストップしてしまうのです。
そこまでやったら運動過剰だと誰でもわかるはずです。そう考えると、外旋運動ができなくなった理由は過去の記憶かもわかりません。だから過去の怪我のことをカルテに書いてもらっています。これが意外に大事だったりします。
以前、運動して外旋運動に関係する筋肉を痛めた。
そこで脳は、その運動を止めた。
痛かったから動かさないでいたから、痛みはなくなっても脳は、ストップをかけ続けていた。
そして、動かない状態を日常的に続ける結果になった。
このような理由で慢性的な痛みが起こっているとしたらどうでしょう?
肩関節は自由に動く関節です。だからこそ、不自由にもなりやすいのです。
自由にできるということは意外にも不自由になることだとも言えるのです。
これは関節や筋肉だけに当てはまる訳ではなく社会を見ていてもよくわかります。
自由になりすぎて何をやって良いかわからない人は結構いると思います。
さぁどうする?
Comentarios