top of page

股関節と歩行

股関節が異常を起こしていると特長的な歩行になります。膝が伸びて足を振り回すような感じです。

一見すると足があがっていないと感じます。決して足をあげようとしていないのではありません。

一生懸命足はあげようとしていますがあがりません。


歩行は必ず片足に重心が移動しなければできません。

右足を出そうとした時に両足に同じ力がかかっていたら足はあがりません。

一ミリも足を前に出すことすら不可能です。

右足50%、左足50%でかかっている訳ですから片方のつっかえがなくなった状態になるので横に倒れてしまう訳です。


しかし、できるだけ体重移動をしないで前に歩行しようとすると股関節を使わずにはいられないことに気づきます。

股関節を使うと言うより腰や下腹部の体幹に近い筋肉を使っているのがわかります。

これが歩行の初動の初動です。つまり歩行は肩足への体重移動が必須です。足をあげる前に体重移動する必要があり、その結果、足が前にあげられる状態になるということです。

だからこそ足があがります。この体重移動を意識しないで足をあげようとすれば横揺れが激しくなり疲れるということになります。


身体を横揺れさせないことを意識すると歩行時に膝を曲げる必要がないということがわかります。

膝を上にあげようとして歩行すると、片足の重心が膝にかかり体軸が真横に倒れやすくなってしまいます。それを修正しながら歩行をすることが必要になりエネルギー消費が大きく足そのものに負担がかかります。


つまり、歩行は膝をあげているのではないということがわかります。股関節の痛みがある人に膝をあげて歩くように指導すると余計に痛みが起こるのはそのためです。

膝をあげるように意識すると身体の横揺れが酷くなって不安定になるということになります。


これは一般の人でも同じことが起こります。






 
 
 

Recent Posts

See All
AIとの会話

AIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...

 
 
 
2025年2月16日大阪セミナー開催

今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page