top of page

立って歩くことは生命線


立って歩くことは人間にとって生命線です。それができないと捕食ができないから立って歩くことは、生死に関わる問題なので身体を歪めてでも無理やり立って移動しようとします。これは脳の無意識の記憶なのだと思います。実は、この記憶が身体の固定化につながっていき、各部位を破壊していくという皮肉な結果が起こるのです。それほど、立って歩くというのは、重要であり、バランス的に、とても難しい行為なのだと思います。それを制御しているのが無意識に働いている脳幹網様体脊髄路を中心とした脳神経の作用です。だから、環椎後頭関節を調整することで全身が調整されるという主張が存在しているのだと思います。


X脚とO脚


足の位置を変えてしまう立ち方にX脚やO脚がありますが、X脚もO脚も、身体の中心軸から考えると足が外にあることに気づきます。女性に多い内股は一見すると内側にあるように見えますが、足の実際の位置は踵の位置が中心軸より外側にあります。特に異常側は顕著で、膝関節は内旋外転しています。O脚も見てわかるように中心軸から足が離れますが、足の位置を近づけて立たせてみると膝関節は内旋外転していることがわかります。つまり構造的には同じ原理だと言えます。


X脚もO脚も同じ位置関係であり、必ず仙骨は後傾しています。そうでないとX脚やO脚にはならないのです。つまり膝だけの問題ではないということがわかります。様々な要因の相互作用なのです。

見た目だけの視点と全体を通した視点では、その結果に違いがあるということです。


この図の場合は左CM関節の屈曲内転位の固定化による左足のX脚ということになります。このように全体を通して関節の連動性を確認していくと部分的に現れている症状は、そこの問題ではなく、他の影響の相互作用であることがわかります。




 
 
 

Recent Posts

See All
AIとの会話

AIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...

 
 
 
2025年2月16日大阪セミナー開催

今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • w-blogger

〒516-0804 
三重県伊勢市御薗町長屋1993-1

japan mie ise

TEL 0596-22-7481 FAX 0596-25-5067
診療時間 午前診療 AM9:00から11:30

       午後診療 PM3:00 19:00
 休診日  日曜 月曜日 祝祭日 水曜午後

 

初診の方は終了30分前に受け付けをしてください。

2011年10月1日より、午前の受付時間が11時30分までとなりました。

2015年4月1日より、月曜日が休診日になりました。

© 20130909  misono Oriental medical centre

bottom of page