top of page

治す技術3

足首にある骨である距骨は、カゴの中の骨と呼ばれています。

なぜかと言えば、栄養している血管が少ないからです。

靱帯がくっついていて、そこからも栄養をえているとも言われています。


こんな大事な骨がなんで?

と思いますが、距骨や足根骨というのは、骨密度が高い。

血管栄養は少ないかわりに硬いということです。


骨密度が高くて体重がかかるので、必要な血流は、圧効果でも得られるのではないか?

と考えています。

距骨の自由度はかなり高いと思います。

もちろん、その動きは僅かです。


しかし、僅かな動きも触診なら簡単に捉えることができます。

無負荷筋力検査なら簡単に捉えることができます。


距骨や足根骨は、骨密度が高く、血管の栄養が他の骨と比べて十分ではありません。

だからこそ、僅かな力を蓄えやすく、それによって崩壊していきます。

常時かかる力によって、変化が明確になりやすいと言える骨です。

つまり触診しやすい骨と言える訳です。