Search
推動作用の弱りと動き
- Shyuichi Nakamura
- Aug 7, 2021
- 1 min read
「気」の種類の中でも推動作用は、動きと密接に関係する「気」です。
この推動作用の弱っている場所を調べることで、身体の動きを予測することができます。
まだまだ研究段階なので、この推動作用が弱ることで起こる症状との関係は、今後もっともっとあきらかになってくると思います。
なかなか、推動作用が何と関係し、どうなっているから、こうなんだというような説明をしてくれるものはないので、自分で考えるしかありません。
一つ一つ丁寧に調べて、推動作用がどうなっているのかを調べていくことで、動きと「気」の関係が更にわかってくると思います。
「気」は前に進む力があり、推動作用とは推し進める作用で、「気」「血」「陰」「陽」が循環する為のエンジンの働きをする言われています。
大まかには、これ以上詳しく説明している人はいないのが現状です。
そりゃ~自分で調べないとどうすることもできません。
実感もないのに、推動作用が~と言ってもいても、絵に描いた餅です。もっともっと臨床で役立つものにしていかないと、折角、面白い理論がある訳ですから勿体ないです。

Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comments