top of page

常に単純な動きの中に秘密がある。


複雑な異常は、単純な動きの組み合わせです。

単純な動きが分かれば複雑な動きも分かってきます。

複雑なまま分かろうとすると分からなくなります。

1 つ 1 つを丁寧にわかろうとすればいろんなものが見えてきます。


足の痛みをあちこち訴えています。

足の裏にも痛みがあり、右が左よりも強い状態ですが、本人はどちらもいたいと言います。

このような場合どうしたらいいでしょうか?

まず触診で調べてみると、やはり右の方が異常です。


右の異常が強いのに左も痛むし、左の母指側にも反応はあります。

赤色の線で書いたところは関連している場所です。


一言では言い表せないぐらい様々な器官が関係しています。

肝臓の反応も左後ろ上側をとおって、右首から腕にでています。経絡で言う肝経とはちょっと走行が違います。

右足は外側ですからね。

逆に左足は肝経の経路に類似しています。


以前から言っているように経絡は一本の線ではありません。

強くなったり弱くなったりして、出たり入ったりしています。

教科書を見ると綺麗な一本線(絡脈はある)になっていますが、実際は違います。

部分の寄せ集めのようになっています。

だから、この異常を見ても違いがあるのがわかります。


単純なものが絡み合って、こういう複雑なラインを通るのです。そして他の器官と絡み合うようにしているのです。

それをわからないとこういう異常はアプローチできません。

右足は足背の外側から膝までが一つの区切です。

大腿内側から上腹部までが一つの区切で胸部から上肢、首がまた一つの区切になっています。


それらが複合して、痛みが出たということです。こういう痛みは原因が絶対に一つではありません。

多対多の関係になっています。


多対多の関係の場合、一本の経絡的な見方をしていると、全く分析ができません。

チンプンカンプンになるはずです。


ホントに面白いです。


Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Archive