少陽と少陰のまとめ(続編)
実は、ある方から鍼灸と湯液(漢方)では、同じ言葉であっても意味合いが違うよ。
と教えて頂きました。
確かに、そういうことが東洋医学の中では沢山あります。
中医学のような西洋医学寄りの考え方の方が明確な答えをもっているのかもわかりません。
しかし、どの考え方にも納得できない部分があるので私なりの感じ方をまとめて書いてみました。言葉(イメージング)と共鳴する身体の状態を観察していくと、こうなったという話しです。だから言葉は同じでも鍼灸にも湯液にも、中医学にも、どれにも属さないものになっています。
一般的な東洋医学系の考え方は、あくまでもその概念を理解していないと意味さえ理解することができません。実は同じ漢方でも流派が違えば概念が違うので、同じ言葉が同じでなくなるのです。
本当にそんな世界が成り立って良いのか?
これは学生の時から大きな疑問でした。
同じ人間の身体を診ているはずなのに、概念が違えば言葉が同じでも意味が違うというのでは非常にわかりにくいし、それが発展を妨げている可能性は否定できません。もっともっと大らかにザックリと捉える必要性があるのが東洋医学だと思います。ただザックリとという意味は、いい加減という意味ではなく、デジタルからアナログへのシフトです。
区別のない曖昧なものというのは、そのものズバリを見たアナログで判断しなければなりません。段階を区分したデジタルで判断しようとすると、そのものを言い当てないものになってしまいます。
通常の学問は、概ねデジタル的で区分けされ、同じグループという考えをしますが、実際のものは全てがアナログです。デジタルをアナログに近づけることはできますが、デジタルはあくまでも0か1ですからかなり詳細に調べないとアナログには近づきません。どちらも使いわけながら、最後はアナログでそのものズバリを見る。そうすると今までにない効果が出てくるのです。
達人はそれをやっているはずです。そうでないと説明できないことが一杯あります。
大事なことは、術者はアナログで診ているのかデジタルで診ているのかをしっかり意識し、把握している必要があるということです。つまりわかってやっているということを知っていることです。
医学が体系化されていない大昔は何の区分けもされていませんでした。そこで、どのような名前でも良いので誰かが区分けをしてみた。そうすると、人に伝えやすかった。それが学問になったという訳です。この順番を絶対に忘れてはならないし、その順番でしか人に伝えることはできません。
どちらにも属すというものは、区分けができません。その場合は新しく名前をつけなければなりません。それまでには、議論が必要です。学問は既知のものに