宇宙で一番多い元素は?
- Shyuichi Nakamura
- Oct 1, 2023
- 2 min read
ずばり水素です。
周期律表の最初にでてくる水素です。
そして宇宙のはじまりは、水素とヘリウムができたと言われています。
それでは他の元素はどうやってできたの?
という疑問が起こります。
他の元素は星の核融合からできたそうです。
核融合とは、原子核同士が融合してより重い原子核になる反応です。核融合は、星の中心部で起こり、星のエネルギー源となっています。水素原子核が融合してヘリウム原子核になります。ヘリウム原子核がさらに融合して、リチウム、ベリリウム、ホウ素などの軽元素が生成されます。
次に炭素核融合が始まります。炭素核融合では、酸素、ネオン、マグネシウムなどの元素が生成されます。
星が超新星爆発を起こすと、さらに多くの元素が生成されます。超新星爆発では、鉄やニッケルなどの重元素が生成されます。
それでは星はどのようにしてできたのか?
星は、宇宙空間に存在する分子雲が重力によって収縮して形成されます。分子雲は、水素やヘリウムなどのガスと塵からなる雲です。分子雲は、宇宙空間に広く分布しており、銀河系全体に約100億個存在すると推定されているらしいです。
なぜ、この話に興味があるかというと、人間の身体も同じで一番多い元素は水素です。
質量で言えば酸素が多いのですが、数が多いのは水素です。
宇宙のはじまりと人間の身体は似ていると言えます。
そして東洋医学の理論は、太極から陰陽がでてきて万物が生まれたと言われています。
つまり水素とヘリウムのことを言っているのかもわかりません。
奇妙な一致ですが、それを科学も何も発展していない紀元前1000年頃には、そういう考えがあったというのですから信じられません。
そして、私達の生活で欠かすことのできない電子機器ですが、pcの理論は二進法です。
つまり0か1、電気が入っているか入っていないか?
それを組み合わせて様々な情報のやり取りをしています。
面白いと思いませんか?
Recent Posts
See AllAIとの会話を文章にしてみました。 「エネルギーの話ですが理論上一円玉が完全に分解するとどれぐらいのエネルギー(例えば家庭のどれぐらいの電力量)という形で計算してみてください。」 エネルギーとは何かというヒントになると思い、こういう質問をしてみました。 AIの回答...
今年はじめての大阪セミナーです。 自己トレーニングによる身体操作 「見る」だけで、世界が変わる? 量子力学と東洋医学の不思議な共通点 選択することさえできれば、様々な治療法に応用できる 治療法は沢山学んだし、知識は増えたけど臨床にいかせていないと感じる方 【開催日時】 ...
Comentarios