ふと気づくこと
何度も何度も考えて感じようとしても違いに気づかない時があります。しかし、ある時、ふと気づきます。
何かが降りてくるというしかありません。しかし、霊が降りてきて話しをするという訳ではありません。(笑)
今まで蓄積していたわからなかったこと、気づかなかったこと、それでいて疑問だったことを積み重ね続けると、ある日突然降りてきます。
そうなる為には疑問に対して絶対に安易な答えを他に求めない。
「気づき」というのはそうしていないと降りてきません。
それらしい本を読んで変に納得してしまうのは問題があります。
もちろん、何もかも疑えと言っている訳ではありません。
過去の記録を持ち出して説明をつけたとしても、今までのつなぎ合わせだけで、発展はしてないということです。
答えは今までの知識にはないので本を読んでも無駄です。意外にも頭の良い人程、それに気づかない人は多いようです。
しかし、世間的には過去の記憶を羅列できる人は賢いと評価されます。そしてうらやましがられます。だから知識をつけようとします。それは凄いことなので、私もそういう人はリスペクトします。
凄いなぁ~って思います。
ただ過去の記憶に囚われやすくなるのも事実です。なぜなら、記録というのは真実の一部しか書かれていないからです。
真実は「今」ここにしかありません。体験を含んだ今しかありません。記録は真実の一部でしかない。
養老先生の先生が、「本を読むな馬鹿になるぞ」という名言を言ったそうです。論文を書こうと思った時、他の人の論文を読んでしまうと、自分の論文が書けなくなるというジレンマに陥るそうです。なるほどなぁ~と思います。確かにそう思います。